読書後の余韻を楽しむ記録です。
読んだ方なら、共感できる部分があると思います。
明確なネタバレは含みませんが、予想できてしまうかもしれませんのでご注意ください。
また、私の読書後の楽しみ方も含まれています♪
🚢読書をきっかけに、楽しい人生を送っています
『時計館の殺人』との出会い

館シリーズの5作品目として
館シリーズを今年から読み始めました。中断していましたが、YouTubeとXで刺激を受けて、再開しました!
ミステリー小説は初心者ですが、「方舟」(夕木 春央)を読んだ時の衝撃が忘れられず…
そこからミステリー小説に興味がわいて少しずつ情報を集めているところです。
ミステリー小説にはまったきっかけ↓
※講談社 館シリーズ↓
https://kodanshabunko.com/ayatsuji/yakata.html
館シリーズ
綾辻行人さんの館シリーズは、1987年に出版された「十角館の殺人」が1作目。「あの1行の衝撃」は有名ですよね。
あぱちも「ひえぇぇぇ」となったものです!
それぞれの“館”が物語の鍵を握っていて、建物そのものが登場人物のように存在感を放っています。
- 第1作:十角館の殺人(1987年)
- 第2作:水車館の殺人(1988年)
- 第3作:迷路館の殺人(1988年)
- 第4作:人形館の殺人(1990年)
- 第5作:時計館の殺人(1991年)
- 第6作:黒猫館の殺人(1992年)
- 第7作:暗黒館の殺人(2004年)
- 第8作:びっくり館の殺人(2012年)
- 第9作:奇面館の殺人(2012年)
5作目を読んだ時点では、水車館が好きかなぁ。地下が苦手なもので…
「時(とき)」「時間(じかん)」について、考える
「時計館の殺人」あらすじ(AI情報)※ネタバレなし
鎌倉の外れに建つ謎の建築「時計館」。そこには、10年前に亡くなった少女の霊が棲むという噂があった。
オカルト雑誌『CHAOS』の企画で、編集者・学生・霊能者など計9名がこの館に3日間泊まり込み、交霊会を行うことに。 交霊会の夜、美貌の霊能者が忽然と姿を消し、翌日には館内で殺人事件が発生。さらに、館の鍵がなくなり、外部との連絡も絶たれてしまう。
閉ざされた空間で、次々と起こる不可解な事件。 館に仕掛けられた“時間”のトリックと、登場人物たちの心理が交錯する中、探偵・鹿谷門実が真相に迫っていく。
「時間」は“時計”を見ないと認識できない
タイトル通り、今回の事件のポイントは【時間】。あらすじからは予想できないトリックがありました。
言われてみると、「確かに…」と今回のトリックには共感と納得をしました。
私たちは時計を見て、時間の認識をしているんですよね。
私は、普段の生活を考えてみると、自分で自分をだましてしまっていることもあるのでは!?と考えました。
(例:時間を見ずに桃鉄をし続けたり、スマホをだらだらみたり笑)
時間が早く過ぎればいいって思った経験は誰もがあると思います。
「そうするしかなかった」
読書しているといつもこう思うんですよね。
事件の加害者側に立つとしたら、その人なりの正義があったうえで、そうする選択肢しかなかったんだろうなと、いつも感じます。
時計館の殺人のあの二人も、悲しみや不安を乗り越えるために、それぞれが“そうするしかなかった”という選択だったのだろうと、共感してしまいました。
その選択をすることで、自分を守ることができたのだろうと思ってしまいます。
「現実は幻想にすぎない」
これは探偵・鹿谷門実が言ったセリフ。私の心に刺さった一文です。
社会の安定とは、幻想を万人に認めさせること。その幻想が機能しすぎると、異質なものを排除しようとする。
毎日の生活や世の中って確実なもののような気がするけど、意外とそうじゃないのかもしれませんね。
こういうセリフがあるから読書って、面白い。
読書後の楽しみ方|「読む。そして、やってみる。」
国立科学博物館へ行ってみた!

上野動物園がある上野恩賜公園の中にある博物館です。
自然史と科学技術史に関する調査・研究と標本や資料の収集・保管、そして展示を行う博物館とのこと。
日本館地球館の2つの構成で、どの展示も見やすく、歴史を感じることができます。
日本館は、階段や吹き抜けのデザインも素敵でした!
「時」を知る-時計-
時計が並ぶ展示は、見ごたえがありました。
時計って、改めて見るとかわいいデザインですよね。(それが語彙の少ない私の感想。笑)
町に出れば、歴史を感じる重厚なものもあれば、近未来的な明るいデザインのものもあるな、と実感。
今回複数の時計が並ぶ様子を見て、このように時計が108個ある“時計館”だったら…と想像が膨らみました。
読書しながら想像しているわけですが、やっぱり実物を見ると心に来るものがありますね!
地下から地上へ。本の中の“隠し通路”を思い出す

博物館は地下にも展示があるんです。外に出ると、クジラがいます。
地下展示から地上に出たとき、外の光を感じて、
本の中の隠し通路から外に出た場面が重なりました。
あの瞬間、どれだけ驚いただろう。瞬間的に理解できたかしら?
しかもそのまま…だからね。
まとめ|読む。そして、やってみる。
『時計館の殺人』は、私にとっては“時間”や“自分の選択”について考えるきっかけをくれました。
読書の余韻って、確実にあるけど、すぐに忘れてしまうんですよね。それを記録して、自分のものにしていきたいです。
館シリーズはまだまだ続きます。次はどんな仕掛けや言葉に出会えるのか…今からワクワク。余韻を楽しみながら、次の一冊へ進んでいきたいと思います。

休みの日何をするか迷って、一日が終わってしまうタイプです。笑
本をきっかけにして、楽しい休日を送りたいです!
🚢読書をきっかけに、楽しい人生を送っています。
YouTubeショート動画もぜひご覧ください。
2025年は100冊、読書を目指しています!毎月の読書を記録中↓
私が25年間大切にしている作品↓
↓「にほんブログ村」ぽちっと押して応援お願いします!


![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4b8623f8.64442a9f.4b8623f9.105c8903/?me_id=1213310&item_id=21300699&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fbook%2Fcabinet%2F8542%2F9784065358542_2_2.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4b8623f8.64442a9f.4b8623f9.105c8903/?me_id=1213310&item_id=15921089&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fbook%2Fcabinet%2F2945%2F9784062772945_2_19.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
