学校に行けない時期、「もうずっとだめなのかもしれない」って思ってました。
世界が“学校だけ”に見えてたし、そこに行けない自分はダメだって感じてたんです。
でも、適応教室に通い始めてから、少しずつ考え方が変わりました。
学校の外にも居場所があって、いろんな人がいて、未来にちょっとだけ希望を持てるようになった話です。
学校だけが世界じゃない

学校だけが世界じゃないって、今は思えています。
そう思えるようになったのは、学校の外に出てみたからです。
不登校だったころは、学校に行けない=人生が止まったように感じていました。
でも、外の世界に触れたことで、少しずつ視野が広がっていきました。
ちょっと外に出てわかったこと

適応教室に通い始めて、学校の外にも、居場所ってあるんだなって思いました。
適応教室には、いろんな人がいて、いろんな悩みを抱えていました。
「学校だけがすべてじゃない」って、少しずつ思えるようになりました。
学校の外に、いろんな人がいた
🟠学校に行けない理由は人それぞれ
適応教室には、いろんな理由で来ている人がいました。
体調のことだったり、人間関係だったり、家庭のことだったり。
話を聞いているうちに、「自分だけが特別なんじゃない」と思えました。
それだけで、気持ちがすごく軽くなったのを覚えています。
🟠「学校に行けないのは私だけじゃない」と知った
最初は「私だけがダメなんだ」と思っていました。
でも、同じように悩んでいる人がいることを知って、安心しました。
話さなくても、同じ空間にいるだけでホッとできました。
「ここにいていいんだ」って思えたのは、すごく大きかったです。
🟠学校に行かなくても、大人になっている人もいた

適応教室には、イキイキ過ごしている年上の人もいたり、不登校経験があるボランティアの大学生もいました。
その人たちは、学校に行ってない時期があっても、ちゃんと生きていました。
働いていたり、好きなことを見つけていたり。
その姿を見て、「なんとかいきていけるもんだな」と思えるようになりました。
あの場所が、私をラクにしてくれた

学校がすべてじゃないって、途中から思うようになりました。
そう思えるようになったのは、適応教室に出会えたからです。
あの場所で、いろんな人と過ごした時間が、私の世界を広げてくれました。
今は、あの頃よりずっと気持ちがラクになって、前を向いて過ごせています。

適応教室に一人で通うようになって、そこの友達と
本屋さんに行ったことが嬉しい思い出として残っているなぁ。みんな元気だといいな。
↓「にほんブログ村」ぽちっと押して応援お願いします!

