小2から不登校を繰り返し、卒業まで不登校に。
中学から、運よく学校復帰できました。
新しい環境で頑張りたい、という思いをもって
高校へ進学。
不登校だったという過去に向き合いながら、将来に向けて進んでいくことになります。
戸惑いながらも、自由に救われた一年

希望していた高校に入学したとき、胸は期待でいっぱいでした。
新しい環境、新しい人間関係、
そしてこれまでとはまったく違う生活に
ワクワクしながらも少し緊張していたのを覚えています。
戸惑い

通学や学校の雰囲気、
周囲のカルチャーに戸惑うことも多く、
頼れる人もいない中で、
慣れるまでには時間がかかりました。
特に1年生の間は、毎日がチャレンジだったという印象があります。
自由
そんな中で、私を支えてくれたのは、学校の「自由な校風」でした。
校則はほとんどなく
自分のスタイルで過ごすことができました。
空きコマの時間には、学校中にある自習スペースで、
自分の好きな場所を選んで勉強することができました。
友達からの刺激
また、いろんところから通う友達からも、刺激を受けました
時間の使い方も人それぞれで、「こんな過ごし方もあるんだ」と学ぶことが多く、
その中で自分のペースを見つけていくことができました。
知られない過去と、見えない壁
高校生活が始まり、新しい環境に飛び込んだ私は、周囲の誰もが私の過去を知らないという状況に立っていました。
不登校だったことを話していない中で、
「みんなと同じようにできない」と感じる瞬間が何度もありました。
それは、経験の差に向き合う必要があったのです。
体育が怖かった日々

高校生になっても、体育の授業ではできないことが多く、
機械運動や球技全般は特に苦手でした。
経験がないことはすぐに目立ち、周囲との違いに戸惑うこともありました。
それでも、、少しでも追いつこうと努力しました。
ある日、体育の教科書を熟読してたら、不憫に思ったクラスの男子が練習を見てくれた笑
話題に入れないもどかしさ
友達との会話の中で、小学校時代の懐かしい話が出ることがよくありました。
でも、私はその頃の記憶が少なく、話についていけないことが多かったのです。
「知らないの?」と驚かれるたびに、ドキッとしていました。
不登校だったことを知らない環境だからこそ、説明することもできず、
ただ静かにその場をやり過ごすしかありませんでした。
自分らしさに気づいた日々

高校生活を重ねるうちに、少しずつ「自分の意志」がはっきりしてきました。 人と同じであることよりも、自分が納得できることを選びたい。そんな思いが、日々の選択の中に自然と表れるようになっていきました。
本当にしたいことをする

服装も自分の本当にきたい洋服を着ることの大切さを知り、徹底していました。
制服のカーディガンですらショッキングピンクを選んでいたほどです。
大学選びも、偏差値ではなく「自分が本当に学びたいこと」で決めたいと思うようになりました。
誰かの基準ではなく、自分の心地よさを大切にすること。それが、私の中で少しずつ軸になっていったのです。
心配性という個性
また、自分が「心配性である」と気づいたのも、この頃でした。
何かを始める前に、あらゆる可能性を考えてしまうため、
一つひとつの作業に時間がかかることもありました。
でも、それは決して悪いことではなく、むしろ「準備をしっかりできる力」だと感じるようになりました。 心
配性だったからこそ、細かいところまで気を配ることができて、
結果的に自分のスキルを高めることにもつながりました。
自分で選んだ未来へ

高校生活を通して、自分の心地よさや価値観を大切にする感覚が育っていきました。
その積み重ねが、大学受験という大きな選択の場面でも、しっかりと私を支えてくれました。
偏差値や世間の評価ではなく、
「本当に勉強したいことができるか」
「ここで過ごす自分を想像できるか」という感覚を大切にして、
進学先を選びました。
「ここの学生になりたい」と思える学校に出会えたことは、私にとって何よりの重要なことでした。
この選択ができたのは、高校で自由な校風の中、自分の意志を育てることができたからです。
自分で考えて行動することが当たり前だった日々が、
私の中に「自分で選んでいい」という感覚を根づかせてくれました。
そして大学へ進学。
私の選択が「自分にとって正解だった」と、心から思っています。

ご覧いただきありがとうございます!
進学するたびにカルチャーショックを受けるタイプでございます。。。新しい環境は苦手だ
↓「にほんブログ村」ぽちっと押して応援お願いします!

