私は、元不登校の社会人です!小学生の時に3年間の不登校経験があります。中学から、学校復帰しました。大学まで進学し、会社員になりました。
当時、言葉にできなかったことや不登校の経験から学んだことを発信中です!
「様々なタイプの方に寄り添い、子どもたちとその保護者の力になりたい」と考えています。お気軽にコメントいただけたら嬉しいです^^
それでは本日のテーマ、スタートです!
疲れる毎日に、癒しの場所を!

毎日疲れていませんか?本当にみなさんお疲れ様です。毎日があっという間に過ぎ、気づけば心も体も疲れきっているなんてことありますよね。疲れていることにすら気づけていないときもあったりして。
毎日の問題は、解決までの道のりは長く、先が見えないと感じる日もあるかもしれません。
そんな日々を乗り越えるために、「自分がリラックスできる場所」を持つことを意識しています。
不登校だったときは、家も学校もリラックスできる場所が少なくて、つらかった。多分、不登校の私を見守っていた両親もそうだったかもしれません。
リラックスできる場所を持つことは難しいことではなく、家の中のちょっとした場所や、カフェ、静かな図書館など、いろいろな場所があると思います。
時には、無理やりにでもここがリラックスできる場所と決めることが必要!
この記事では、私自身の経験をもとに、毎日の疲れをちょっとだけ解消する“癒しの場所”を共有します。みなさんの身近な癒しの場所を考えてみてください^^
自分がリラックスできる場所を持つことが大切

心地よい生活を目指すうえで、「自分が安心して力を抜ける場所=リラックスする場所」を持つことは、とても大切だと感じています。
私は意識的にリラックスタイムを設けるようにしていて、その時間がモチベーションを回復させてくれます。
やりたいことに向き合うためにも、まず自分自身を整える時間が必要。 そんな場所や時間があることで、心が整い、毎日が少しずつ前向きに進んでいける気がしています。
居心地の悪さや不安が強かった不登校時代。
子どもの頃の私は、安心できる居場所が少なく、常に落ち着かない気持ちを抱えていました。
特に不登校だった時期は、居心地の悪さや不安でいっぱいで、自分の生活をコントロールすることができませんでした。
だからこそ、「安心していられる場所に身を置けること」は、とても大切だと実感しています。
大人になった今は、自分で環境を整える方法を少しずつ身につけ、心を休められる時間や場所を選べるようになりました。
これは子どもにとっても、大人にとっても共通の大事なこと。安心できる場所は、心を守る土台になってくれます。
私が癒される場所
今日は、私がリラックスできる場所を共有します。
特別な場所でなくて、身近な場所でリラックスできるといいなと思っています。みなさんのリラックス場所も教えてくださいね^^
自分のデスク
子どもの頃から、自分の机に向かっている時間が好きでした。ありがたいことに、今も自分のスペースを持てていてデスクがあります。
今は手帳やノートを書いたり、パソコン作業をしたりしています。集中したいときはここに座るようにしています。
お気に入りのペンや付箋、シールなどの文房具、心地よい香りグッズもそろえていて、日々アップデート中です。
リビングのソファ

一人暮らしのとき、思い切って買ったオレンジ色のソファ。少しくたびれてきていますが、今も大好きな居場所です。
ここでYouTubeを見ながらアイスやジュースを楽しむのが至福のひととき。
(アイスのゴミをすぐ片付けられないのが課題…笑)
お風呂上りにもここでスキンケアをしながら、ちょっとだけぼーっとすることもあります。
チェーン店のカフェやファーストフード

家にいてモヤモヤするときは、外に出て過ごします。
ポイントは入りやすいお店で、すいているところ。さらに、モバイルオーダーができるところが特に好き。
以下がよくいくお店といつものメニュー♥
- マクドナルド /ナゲット+ホットコーヒー
- スターバックス/ラテをアーモンドミルクに変更して、はちみつ追加
- タリーズ /ハニーミルクラテ
- モスバーガー /オニオンリングと大きいアイスコーヒー
外に出る必要があるので難易度は上がりますが、一歩家から出るだけで気分が変わるんですよね。
お店で時間をとるのが難しければ、テイクアウトしたり、ウーバーイーツするのもいいかも!
いつも行く図書館や本屋さん

私は、本と漫画が好きなので、用事がなくてもふらっと本屋さんに立ち寄ります。
平台をザーッと見て、気になるタイトルをメモして帰るのが習慣。 (本を買うのは、特別な時だけ!)
図書館には週1回通い、予約しておいた本を受け取ります。たくさんの人が本を求めている様子を見ると、読書の意欲が湧いてくるんです。
プール

最近始めた水泳!
(※プールまでいかないといけないし着替えも必要なので難易度は高め!)
当たり前のことですが、プールにいる間はスマホも本も触れないので、自然と時間をじっくり味わえます。 やりたいことやほしいものを考えたりしています。
そうすると1時間なんてあっという間。泳ぎ終わるとすっきりして、「よっしゃ!」と前向きな気持ちになれます。
無になる系といえば、サウナとか岩盤浴とかも行きたいなぁ。スーパー銭湯もいいねぇ。
日常に隠れている小さな癒しは以下の記事にまとめています。合わせてご覧ください^^

あの頃の私の安心できる場所はどこだったんだろうか
心を落ち着けられる場所は、誰にとっても必要なものだと思います。
私自身も、毎日の忙しさのなかで、自分を癒す時間や好きなことが何だったのか見失いそうになることがあります。
だからこそ、自分が安心してリラックスできる場所を意識的に、持っておくことをおすすめします。
それは部屋の一角でも、お気に入りの店でも、静かな図書館でもかまいません。
頑張らなければいけない瞬間があるのも事実ですが、その合間にちゃんと力を抜ける場所があると、また前に進む力が湧いてきます。
どうかみんな、それぞれのペースで、無理なく過ごしていけますように。

最近は、コワーキングオフィスやシェアラウンジが気になる!
行ったことがない場所にもチャレンジしてみよう!
↓「にほんブログ村」ぽちっと押して応援お願いします!

