不登校からの復帰!大人になりまして、子どもを支援する側になりました。【自己紹介】

apachi/あぱち とは

 高校の時につけてもらった部活ネームです!

 アパラチアン序曲という吹奏楽曲からきています。

 アパアンから3つ文字をとってあぱちです。

ざっくり基本データ

 1900年代生まれ 関東育ち&住み 面白いことが好き ルールが大好きな真面目な性格(!?)

 手帳と読書が趣味♪ ちびまる子ちゃんが好き。

 得意なことはプレゼンとご飯を作ること。歌うことも好き。手芸も好き。YouTubeも好き。カラフルな色の配色が好き。

 現在は自由気ままな二人暮らしです

元不登校当事者です。

 小学生の時に不登校を3年間経験しています。

 みんなと同じことができない自分を責めて、

 もう生きていたくないと思ったことも

 思いがけず、学校復帰できて、大学まで進学し就職することが出来ました。

 (よかった~)

とある教育現場での業務経験あり

 発達障害や知的障害などを含む、様々なタイプの生徒と関わる仕事をしていました。

 生徒が成長していく姿を見ることや、それを保護者の方と共有できる喜びは大きく、私にとって大切な時間でかけがえのない経験となりました。

 専門性の高さが求められるだけでなく、センスが問われる仕事でもありました。

 いろいろなトラブルに巻き込まれながらも、たくさんのことを学ぶことが出来ました。(時に、トラブルを起こしたことも笑)

 一人として同じ生徒はいなくて、一人一人に合わせた学びを提供していた自信があります。

 大体のことには動じず、「この子に響く指導、声掛けは何だろう?」と冷静に考えるマインドを持っています。

不登校の経験から“少数派の子どもたち”を支える仕事へ

 自分が少数派な子どもだったので、少数派の人もたくさんいることを小学生の時点で学んでいました。

 大学まで進学した時には、「ふつう」ってないんだなと思うようになりました。

 しかしそれと同時に、「大多数」は存在していて、“少数派”の人が存在することも実感していました。

 そういった少数派の生徒と関わりたいと思い、大学まで進学し、無事に就職することが出来ました。

※少数派という表現が合っているか、日々ワード探し中。見つかったら修正予定

さくっと、私の成育歴

行き渋りの幼稚園時代

 この時点で行き渋りがありました。

 普段と違うことが苦手で、遠足やお泊り保育、園でのお祭りでさえ負担だった記憶があります。

初めての不登校

 小学校入学時点ではワクワクでした!

 しかし小2の3学期に突然の不登校。

 その後行けたり行けなかったりして、小学校6年間の内、3年ほどは不登校。

 自分が一番、自分を責め続け、苦しい状態の時もありました。

引きこもらないタイプの不登校生活

 不登校ではあったが、友達と遊びに行ったり、塾に通って勉強を頑張ったりしていた。

 両親の協力もあり、様々な場所に出かけることもしていました。

 ※そうなるまでは暗いくらい毎日を送っていました。。。

【不登校体験談】不登校だったときの家での過ごし方【小学生】

中学からまさかの学校復帰

 こりゃびっくり、中学入学から、毎日学校にいけるようになりました!

 部活や勉強(恋愛)など自分が必要とされていることを実感し、学校に行く意味を見出すことができました。

不登校からの復帰。その生活を支えた5つのこと【不登校体験談】

高校・大学

 高校はわざわざ遠い学校を選び、今までの自分と切り離して生活していました。

 大学は、直感で好きになれた学校へ進学。今まで触れ合ってこなかったタイプの友達と出会うことになりました。

 大学時代は、かなり成績が良かった(GPAは、限りなく4に近かった)

偏差値だけじゃない!不登校経験者の高校選び【不登校体験談】

就職

 なんとか就職活動をし、教育と福祉を掛け合わせたような会社に入社。

 新入社員時代は緊張が強く、まじめキャラで認知されるが、年次が上がるたびに変わり者キャラへ。

 仕事内容は、直接生徒や保護者と関わることがメイン。

 そのほかにも、営業に行ったり、教材作成、イベントの企画、講演会など様々な業務を経験しました。

 都内での一人暮らしも謳歌していました。

退職

 結婚を機に、退職。別居婚でスタートするも、悩みに悩んで、自分の地元で生活していきたいという気持ちを実現することに。

 現在は、夫と自由気ままな二人暮らしです。

これからやりたいこと

 自分の経験を大切にしたいとずっと思っており、不登校の生徒やその保護者、対応にあたる学校に先生などの力になりたいと考えています。

 そのためにできることを模索中です。

 まずは、自分の経験を書きだして、自分の考えを整える段階かな。

また、自分が毎日を落ち着いて過ごせるような生活を継続することも目指しています。

 将来のことをゆっくり考えていこうと思っています。

 

実現したいこと ※暫定ver.

・このサイトを通して、保護者や不登校に悩む子どもたちとコミュニケーションをとること

・オンラインで子どもたちがつながれる場所を作ること

・自分の経験を昇華した、と実感すること

 

あぱち
あぱち

ご覧いただきありがとうございます!

初めての、自己紹介。自分のことを話すって楽しいなぁ~

「にほんブログ村」ぽちっと押して応援お願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA