読書後の余韻を楽しむ記録です。私の読書後の楽しみ方も含まれています♪
読書をきっかけに、楽しい毎日を送っています
※明確なネタバレは含みませんが、予想できてしまうかもしれませんのでご注意ください。
私の日曜日/杉浦さやか
今回紹介するのは「わたしの日曜日/杉浦さやか」です!
休日の過ごし方を教えてくれる

2001年に出版されたこの作品は、癒しの本!お茶の時間にピッタリの作品です♪
かわいいイラストと、「やってみようかな」と思える楽しい生活の工夫が詰まっています!
イラストエッセイでサクサク読めて、再限度が高いため、
・忙しくて特別なことはしたくない
・なんとなくマンネリした生活になってる
こんな方へおすすめです!
のんびり日曜日の過ごし方、おすそわけします
ちょっとゆっくりお昼ごはんを楽しんだり、ちっちゃな雑貨をつくったり、早起きしてお花見を楽しんだり――。人気イラストレーターがオススメする、楽しいお休みの過ごし方あれこれ!(出典:KADOKAWA出版公式サイト)
癒しと生活のモチベーションを上げたいときに
私が杉浦さやかさんに出会ったのは、図書館の文庫コーナー
家事のモチベーション維持のため、文庫の生活コーナーをよくチェックするのですが、たまたま目についた本でした。
どの本も癒されながら、不思議と生活のモチベーションが上がる作品です♪
このサイトを見ているだけで、ワクワクします→【杉浦さやか先生全著作リスト】https://www.shodensha.co.jp/sal
今のところ好きな作品↓
生活の中に隠れているささやかな幸せ
毎日忙しく生活していると、当たり前の生活にありがたみが感じられなくなったりしますよね。
でも改めて見てみると、意外なところにささやかな幸せやワクワクがあるんですよね!
そんなヒントがたくさん載っている【わたしの日曜日】から、私の気づきを紹介します。
毎日やっていることを丁寧にする
お風呂に徹底的に入る
映画をじっくり見る※ながら見をしない
コーヒーを丁寧に入れる
→こういったことって、特別な準備なくできるけど、「自分を大切にする時間」になります。
それができるだけで、特別な時間になる気がします。
頑張るときがあってもいいし、のんびりする日があってもいい
外に行く休日も楽しいし、近所をお散歩するのも楽しい。
張り切って準備をしするのも楽しいし、サクッとその日にやりたいことをしてもよい。
決まった形はなくてよいということ。
ただ、どちらにしてもなんとなく過ごすのではなく、
「何をしたら、いいかしら?」って考えて過ごすことは必要なんだろうなと考えました。
少し変えること
いつもしていることをちょっと変えるだけで、特別な時間になったりしますよね。
・コーヒーを紅茶に
・お部屋の小物の色を変える
・引っ越しもしたいなぁ。
ちょっとした工夫が楽しい時間を作ってくれると思いました。
自分の手で洋服をアレンジしたりするのもあこがれる!
新しいものを取り入れることで変化は起きるし、今家にあるものに少し追加するだけでも気分が変わる!
次の休みは何をしようかな~と楽しみになりました!
こんな素敵な工夫がたくさん載っているこちらの本に刺激を受けまして、
今回はおいしそうなメニューを作ってみましたよ。
桃のフレンチトーストを作ってみた!
素敵な朝が送れそうな一品【桃のフレンチトースト】

冒頭に登場するこちらのメニュー。おいしいに決まってる組み合わせ^^
桃もフレンチトーストも身近だけど、自分では、気づけない組み合わせってことってありますよね。
「これならすぐできる!」と思い、すぐに桃缶を買い物に行きました!
サクッと、素敵な朝ごはんの完成!

缶詰の桃とクリームチーズを食パンでサンド。それを卵液につけて、焼くだけ!
桃を上に乗せるレシピもあって、そのほうが簡単なのですが、
サンドしてある喜びがあるかなと思って、本の通りに挟みました♪
ちゃんとくっつくか心配だったけど、ギューッと抑えて、弱火でじっくり焼いたら、
桃サンドのフレンチトーストができました!
出来上がりの感想|休日の朝にぴったり
フレンチトーストってだけでおいしいのに、桃がサンドされていた「そりゃあ、もう美味しい!」
桃に直接、火を通していないので、しゃくしゃくした食感が残っていて食べ応えがありました。
分厚くなったので、パクパク食べるというよりはケーキみたいにじっくり食べるデザートでした。
フレンチトーストは簡単メニューだけど、それに少し手間をかけるだけで、特別な朝ごはんになりました^^うれしい!
まとめ|少しの工夫で楽しい生活を!
イラストエッセイなので、サクサク読めて、再現度が高い生活の工夫が詰まっているこの本。
少し意識を変えるだけで今の生活に変化を起こすことができる。
ワクワクを自分で作って、楽しい休日を!そして、毎日のエネルギーを作ってみませんか??
気になった方は読んでみてください^^

ここまでご覧いただきありがとうございました!
おすすめの本があれば、お気軽にコメントをお願いします♪
2025年は100冊、読書を目指しています!毎月の読書を記録中↓
私が25年間大切にしている作品↓
↓「にほんブログ村」ぽちっと押して応援お願いします!




